春の郷土の森で撮影会

2022年3月16日、所属する写真グループの3月の撮影会が、東京都府中市にある郷土の森博物館でありました。

DSC_5968.jpg
梅と道をローアングルで撮りました。
DSC_5974.jpg
もう一枚、道に散り敷かれた花びらを入れて撮りました。
DSC_6045.jpg
カタクリの花をローアングルで撮りました。
DSC_6062.jpg
サンシュユと道を合わせみました。
なお、これらの写真は、ニコンD850に24-70F2.8を付け、CPLフィルターも利用して撮りました。

さて、みなさん、いかがお過ごしですか。こちらは、昨日は、肺水腫で入院していたメイを迎えに行ってきました。病院の先生の治療のおかげで、大分呼吸も楽になっていました。まだ完全には回復していないので、ペット用の酸素ハウスもレンタルして、気長に見ていきたいと思っています。


にほんブログ村 写真ブログ 季節・四季写真へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



春の森林公園ドックラン 2

前回の続きです。
2022年3月9日、埼玉県滑川市にある森林公園のドックランに行って来ました。

DSC_5761.jpg
おやつをねだっています。
DSC_5771.jpg
この日はよく二匹で走っていました。
DSC_5197.jpg
帰り道、散策しているご夫婦が、キクザキイチゲが咲いていることを教えてくれました。
DSC_5204.jpg
アップで撮りました。
DSC_5208.jpg
もう一度、原種のシクラメンを撮りました。

さて、みなさん、いかがお過ごしですか。こちらは、わが家で飼っている13歳のメイが体調を崩してしまいました。何とか回復してほしいなと思っています。

にほんブログ村 写真ブログ 季節・四季写真へ
にほんブログ村

近所の白梅

2022年3月11日、近所の農家の屋敷林の白梅が綺麗に咲いてきたので、撮りに行きました。

DSC_5820.jpg
白梅が見事に咲いてきました。
DSC_5803_01.jpg
少し近づきます。
DSC_5804.jpg
紅梅と合わせてみました。

さて、みなさん、いかがお過ごしですか。こちらは、昨日は、東京に住む小6の孫が卒業式を終え泊まりにきました。Nゲージを走らせたり、ジィジと将棋をしたり、ゲームをしたり、久々にのんびりした時間を過ごせたようです。

にほんブログ村 写真ブログ 季節・四季写真へ
にほんブログ村

春の森林公園 ドックラン 1

2022年3月9日、埼玉県滑川町にある森林公園のドックランに行って来ました。

DSC_5591.jpg
ドックラン目指して出発します。
DSC_5594.jpg
原種のシクラメンが咲いていました。
DSC_5627_01.jpg
二匹ともよく歩きます。
DSC_5634.jpg
早速走り始めます。
DSC_5647.jpg
並んで走っています。
DSC_5758.jpg
なんとかピピの飛行犬が撮れました。

さて、みなさん、いかがお過ごしですか。こちらは、昨日は、神奈川県相模原市にある「城山かたくりの里」にいってきました。個人が所有の山にカタクリやオオミスミソウやショウジョバカマなどの山野草がたくさん咲いていて、楽しい撮影になりました。

にほんブログ村 写真ブログ 季節・四季写真へ
にほんブログ村

初めて補助付き自転車に乗って

2022年3月6日、孫は、初めて補助付きの自転車に乗って、ママと一緒に遠くの公園まで行き、帰って来ました。

DSC_5564.jpg
ママのスタートの合図で、乗れるところをみんなに見せてくれます。
DSC_5568.jpg
なかなか様になっています。
DSC_5871_01.jpg
一週間後に撮りました。
DSC_5874_02.jpg
今、孫のマイブームになっています。

さて、みなさん、いかがお過ごしですか。こちらは昨日は、パパとママに用事があったので、孫と市の運動公園に遊びに行きました。補助付き自転車に乗った孫は速いので、追いつくのが大変でした。

にほんブログ村 写真ブログ 季節・四季写真へ
にほんブログ村

秩父小鹿野のセツブンソウ

2022年3月4日、埼玉県小鹿野町にあるセツブンソウ園に行って来ました。
今年は雪が降ったりして開花が遅れていましたが、咲き初めの花を見ることが出来ました。

DSC_5402.jpg
セツブンソウを見つけました。
DSC_5407.jpg
セツブンソウの家族です。
DSC_5425.jpg
花をアップで撮りました。
DSC_5435.jpg
花の裏側から撮ってみました。
DSC_5460.jpg
可愛い2つの花が目に留まりました。
なお、このときは、ニコンD850に105mmF2.8マクロをつけて撮りました。

さて、みなさん、いかがお過ごしですか。こちらは、一昨日は、カメラのキタムラで、ニコンのD780を購入しました。どんな写真が撮れるか、今から楽しみです。

にほんブログ村 写真ブログ 季節・四季写真へ
にほんブログ村






森林公園の梅林

2022年3月3日、埼玉県滑川町にある森林公園の梅林に行って来ました。

DSC_5327.jpg
梅林と道を合わせてみました。
DSC_5339.jpg
紅梅と大木を合わせてみました。
DSC_5364.jpg
草原の向こうの景色です。
DSC_5370.jpg
梅林と道を合わせてみました。
DSC_5387.jpg
もう一枚、梅林と道を合わせてみました。

さて、みなさん、いかがお過ごしですか。こちらは、一昨日は、所属する写真サークルの撮影会が東京の府中市郷土の森博物館でありました。久々に先生や写真仲間に会えて、楽しい時間を過ごすことができました。

にほんブログ村 写真ブログ 季節・四季写真へ
にほんブログ村

長門牧場でスノーシュー

今から9年前の2013年2月2日、犬を連れて(このときはナナとメイ)、長野県の白樺高原にある長門牧場にスノーシューに出かけました。ここは、普段は牧場ですが、雪のある間はスノーシューができます。

DSC_1313_01.jpg
出発です。
DSC_1350_01.jpg
広い雪原を下ります。
DSC_1355_01.jpg
どんどん進みます。
DSC_1378_01.jpg
振り返ると綺麗な景色です。
DSC_1397.jpg
ナナは雪が大好きです。
DSC_1404_01.jpg
メイも元気です。
DSC_1405_02.jpg
さあ戻ります。
DSC_1429.jpg
犬たちはまだまだ元気です。
DSC_1449_01.jpg
ずんずん進みます。
DSC_1455_01.jpg
元にもどると、蓼科山が綺麗に見えました。

さて、みなさん、いかがお過ごしですか。こちらは、昨日は犬たちを遊ばせたくて、埼玉県川越市にあるドックラン「フェッチ」に行きました。久々にワン友とも会えて、楽しい時間になりました。

にほんブログ村 写真ブログ 季節・四季写真へ
にほんブログ村

小田原の別所梅林

2022年3月1日、犬を連れて、神奈川県の小田原にある別所梅林に行って来ました。
ここの梅は花を見るためのものではなく、実を採るためのものなのですが、見事に咲いていました。

DSC_5278.jpg
梅林を一望できる曽我山の見晴台を目指します。
DSC_5280.jpg
途中見晴らしのいいところがありました。
DSC_5284_01.jpg
梅林の全景です。富士山には傘雲がかかっていました。
DSC_5289_01.jpg
縦でも撮ってみました。
DSC_5293.jpg
見事な梅の木がたくさん植えられていました。
DSC_5094_01.jpg
梅林の中も散歩してみました。

さて、みなさん、いかがお過ごしですか。こちらは、昨日は、久々に本を読みました。読んだのは、中村哲さんの『わたしは「セロ弾きのゴーシュ」』を読み始めました。心が柔らかくなっていくような気がしました。

にほんブログ村 写真ブログ 季節・四季写真へ
にほんブログ村

早春の湯河原梅林 2

前回の続きです。
2022年2月24日、梅の花の写真を撮りたくて、神奈川県にある湯河原梅林に行ってきました。

DSC_4920.jpg
見事に咲いている紅梅を山を背景に撮りました。
DSC_4941.jpg
梅と小道を合わせてみました。
DSC_4947.jpg
桃色の梅が目に留まりました。
DSC_4948.jpg
桃色の梅が斜面に見事に咲いていました。
DSC_4955_02.jpg
池のほとりの梅も見事に咲いていました。
DSC_4970_02.jpg
満開には少し早かったですが、楽しい時間を持つことができました。

さて、みなさん、いかがお過ごしですか。こちらは、今、3月下旬に新潟県にある角田山のオオミスミソウを見に行く計画を立てています。前日、道の駅国上まで行って、車中泊をして、次の日の朝、五ケ峠コースか桜尾根コースを登ろうと思っています。
何か情報がありましたら、教えていただけると嬉しいです。
それにしても、ウクライナのことが気になります。ジャーナリストの柳沢秀雄さんは、プーチンは一切妥協しないだろうといっていました。でも、たとえ戦に勝ったとして傀儡政権を作っても、ウクライナの人々はついてくるでしょうか。早く戦をやめてほしいです。


にほんブログ村 写真ブログ 季節・四季写真へ
にほんブログ村

プロフィール

サイカズ

Author:サイカズ
二人の子どもたちも独立し、家族はカミさんと二匹の犬(犬種はキャバリア)です。
写真は数年前に始めました。
まだまだ未熟ですので、いろいろ教えて下さい。

にほんブログ村 四季写真

にほんブログ村

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR