写真グループの講評会

2022年9月21日、所属する写真グループの講評会が対面でありました。各自が5枚の作品を持ち寄り、先生に批評してもらいました。
こちらは、下記のような作品を出し、批評していただきました。

1 ハナショウブとビル
DSC_9138.jpg
6月9日に小石川後楽園で撮った作品です。綺麗に咲いているハナショウブと場所が分かるようにビルを入れて撮りました。
・ビルが大きすぎるのでそちらに目が行ってしまい、主役が目立たない。
・広角レンズを使ったりして、脇役のビルを小さくしたい。

2 アジサイと田んぼ
DSC_9413_02.jpg
6月15日、府中市郷土の森博物館での写真グループ撮影会で撮りました。アジサイとそれに似あう田んぼを合わせてみました。
・手前が暗く後方だ明るいという明暗の変化があるのがいい。
・右下に置いた小さなアジサイも効いている。

3 ムクゲの小径
DSC_0196_02.jpg
7月20日、神代植物公園での写真グループ撮影会で撮りました。ムクゲの綺麗な花を見つけたので、道の柵を入れて撮りました。
・白い花の質感を出すのは難しいが、よく出ている。
・柵の並びが奥行きを出していていい。

4 ハスと青空
DSC_0400_02.jpg
7月20日、神代植物公園での写真グループの撮影会で撮りました。広角レンズを使い、綺麗なハスの花に近づいて撮りました。
・広角レンズで撮ったので蓮の花のデフォルメ感が面白い。
・後方の蕾が小さく写っていたりして遠近感も出ている。

5 目指せ山頂
DSC_0676_02.jpg
8月19日、群馬県の天神平に行ったときに撮りました。山だけでは単調なので、右下に登山者が来るのを待って撮りました。
・赤いリュクの人を入れたりして工夫しているが、トップライトなので、絵が平板になっているのが惜しい。

さて、みなさん、いかがお過ごしですか。こちらは、昨日は、普通のコスモスを撮りたくなって、群馬県高崎市鼻高町にある鼻高展望花の丘に行って来ました。一面のコスモスと言うほどではないですが、山を背景にしてピンクや白のコスモスを撮ることが出来ました。

ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 写真ブログ 季節・四季写真へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



郷土の森博物館で撮影会

2022年9月16日、所属する写真グループ有志の撮影会が、東京都府中市にある郷土の森博物館でありました。
前日間違えて来てしまったのですが、この日は、先生や撮影仲間と会うことができました。

DSC_1530_02.jpg
梅の古木とニラの花やヒガンバナと合わせてみました。
DSC_1563.jpg
ヒガンバナの映り込みをローアングルで撮りました。
DSC_1567.jpg
梅の木の影をヒガンバナを背景に入れて撮りました。
DSC_0761.jpg
ヒガンバナと梅の古木を合わせてみました。
DSC_0768.jpg
梅とヒガンバナの道を切り取りました。

さて、みなさん、いかがお過ごしですか。こちらは、一昨日は、埼玉県日高市の巾着田に行って来ました。いつもは電車で行くのですが、今回は車で行ってみました。朝早かったので何とかスムーズにつくことが出来ました。昼頃帰りましたが、対向車線は大渋滞でした。花の方は、上流エリアは盛りを過ぎていましたが、下流エリアは、丁度見ごろでした。

ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 写真ブログ 季節・四季写真へ
にほんブログ村

郷土の森博物館のヒガンバナ

2022年9月15日、東京都府中市にある郷土の森博物館で所属する写真グループの有志の撮影会があると思い、早めに出かけました。実際には、撮影会は次の日だったのですが、そのときに撮った写真を載せます。

DSC_1482_01.jpg
渓流の奥にヒガンバナが咲いていました。
DSC_1485_04.jpg
用水路の水面にヒガンバナが映りこんでいました。
DSC_1498_01.jpg
田んぼの周りのヒガンバナです。
DSC_1501_03.jpg
梅の古木とヒガンバナを合わせてみました。
DSC_1527_02.jpg
渓流のほとりにもヒガンバナが咲いていました。

さて、みなさん、いかがお過ごしですか。こちらは、昨日は、息子家族と一緒にお彼岸の墓参りに行きました。4歳の孫も、草を抜いたり、水を運んだり、お花を飾ったり、よくお手伝いをしてくれました。

ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 写真ブログ 季節・四季写真へ
にほんブログ村

昭和記念公園のキバナコスモス 2

前回の続きです。
2022年9月12日、東京都立川市にある昭和記念公園のキバナコスモスを撮りに行って来ました。
花の丘の次は、その隣の北花の丘花畑に行きました。ここには、キバナコスモスとコスモスがミックスで植えられていました。

DSC_0730_01.jpg
先に撮影に来ていた人が踏み台を貸してくれたので、それに乗って、広角で撮りました。
DSC_0740_02.jpg
空をたくさん入れて撮ってみました。
DSC_0745_01.jpg
反対側からも撮ってみました。
DSC_1470_01.jpg
帰りに、水鳥の池のケヤキを撮りました。
DSC_1471_05.jpg
もう一枚撮りました。

さて、みなさん、いかがお過ごしですか。こちらは、一昨日は、気温が19度だったので、久々にメイピピを連れて埼玉県川越市にある川越水上公園のドックランに行って来ました。先客がいましたが、親切に空けてくれて、少しの間ですが、二匹ともリードなしで遊ぶことができました。

ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 写真ブログ 季節・四季写真へ
にほんブログ村

昭和記念公園のキバナコスモス 1 

2022年9月12日、東京都立川市にある昭和記念公園のキバナコスモスを撮りに行きました。
期待していた花の丘のキバナコスモス(レモンブライト)は、高温のためか連作のためか、一面には咲いていなくて、ところどころ綺麗に咲いていました。

DSC_1436.jpg
大好きな水鳥の池のケヤキを手前のモミジバスズカケの木と合わせてみました。
DSC_1441.jpg
素敵なオブジェが見に留まりました。
DSC_1443_03.jpg
可愛いブロンズ像が目に留まりました。
DSC_1451.jpg
花の丘に着きました。
DSC_1456.jpg
もう一枚撮りました。

さて、みなさん、いかがお過ごしですか。こちらは、昨日は、所属する写真グループの講評会がありました。各自5枚の作品を持ち寄り先生に評価してもらうのですが、仲間の作品を見ることが出来たり、自分の作品のいいところや課題が見えてきたり、とても勉強になりました。

ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 写真ブログ 季節・四季写真へ
にほんブログ村

ゴッホの絵を見に 2

前回の続きです。
2022年9月7日、ゴッホの絵を見に、東京上野の国立西洋美術館に行って来ました。
館のリニューアルオープンを記念して、ドイツ・エッセンのフォルクヴァング美術館とコラボして、「自然と人間のダイアローグ」という特別展が開かれていました。

DSC_1419_01.jpg
クロード・モネ 「陽を浴びるポプラ並木」 1891年。
三本のポプラの木を大胆に入れた構図と明るい色彩が心に残りました。


DSC_1417_01.jpg
ゴッホの絵の前に来ました。

DSC_1412.jpg
フィンセント・ファン・ゴッホ 「刈り入れ(刈り入れをする人のいるサン=ポール病院裏の麦畑)」 1889年 ホルツヴァング美術館蔵。
ゴーガンたちとの共同生活の夢も破れて、心を病んだゴッホが、少し良くなり、外で絵を描くことを認められたときの作品です。テーマは死や再生という重いもののようですが、ゴッホはひたむきに絵を描いているように感じました。

DSC_1426_01.jpg
フィンセント・ファン・ゴッホ 「ばら」 1889年 国立西洋美術館蔵。
前の作品より少し前の作品で、まだ療養院を出られないとき、療養院の庭に咲いているバラを描いた作品です。
庭先の可愛いバラを夢中になって描いている姿が心に浮かんで来ました。

DSC_1432.jpg
楽しい時間を持つことが出来ました。

さて、みなさん、いかがお過ごしですか。こちらは、昨日は、台風に備えて、物干ざおを下ろしたり、飛びそうな段ボールを物置に入れたりしました。災害を起こさずに過ぎ去ってくれたらいいなと思っています。

ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 写真ブログ 季節・四季写真へ
にほんブログ村


ゴッホの絵を見に 1

2022年9月7日、ゴッホの絵を見に、東京上野にある国立西洋美術館に行って来ました。
館が、リニューアルオープンを記念して、ドイツのエッセンにあるフォルクヴァング美術館とコラボして、「自然と人間のダイアローグ」という特別展を開いていました。

DSC_1335_01.jpg
中に入ると、大きなタペストりーが飾られていました。

DSC_1361_01.jpg
マックス・リーバーマン 「ラーレンの通学路」 1898年。
通学する子供たちを描いた画家がいたことが新鮮でした。

DSC_1372.jpg
カスパー・ダーヴィット・フリードリヒ 「夕陽の前に立つ女性」 1818年。
綺麗な夕陽を直接描くのではなく、夕日を見てる女性を通して、見ている人に想像させる描き方が面白いなと思いました。

DSC_1392_03.jpg
アクセリ・ガッレン=カッレラ 「ケイテレ湖」 1906年。
フィンランド生まれの画家です。北欧の人らしい色遣いが面白いなと思いました。

DSC_1422_02.jpg
エンネ・ビアマン 「睡蓮」 1927年。
これは写真の作品です。フォルクヴァング美術館には写真の作品も大切に飾られていることが心に残りました。

DSC_1398.jpg
多くの人が見学に来ていました。

さて、みなさん、いかがお過ごしですか。こちらは、一昨日は、東京都府中市にある郷土の森博物館に行って来ました。その前の日に間違えて行ってしまいましたが、この日は写真クラブの仲間にも会えて、楽しい撮影会になりました。

ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 写真ブログ 季節・四季写真へ
にほんブログ村

実りの寺坂棚田 2

前回の続きです。
2022年9月5日、棚田の写真を撮りたくなって、埼玉県秩父郡横瀬町にある寺坂棚田に行って来ました。
まだ、ヒガンバナには早いと思っていたのですが、白いヒガンバナが咲いていて、得した気分になりました。

DSC_1308.jpg
畦道にはコスモスが咲いていました。
DSC_1315_03.jpg
畔に咲くヒガンバナを切り取りました。
DSC_1317_01.jpg
ヒガンバナと稲穂のコラボです。
DSC_1321_04.jpg
遊び心のあるオーナーさんの作品のようです。
DSC_0720_02.jpg
広角でも撮ってみました。

さて、みなさん、いかがお過ごしですか。こちらは、昨日は、写真グループ有志の撮影会ということで、東京都府中市にある郷土の森博物館に行きました。いつも通り少し早めに行って撮影を終え、集合場所に行ってみると、指導の先生が他のグループの指導に来ていて、撮影会は明日とのこと、何と日にちを間違えていたのでした。やってしまいました。


ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 写真ブログ 季節・四季写真へ
にほんブログ村

実りの寺坂棚田 1

2022年9月5日、棚田の写真を撮りたくて、埼玉県秩父郡横瀬町にある寺坂棚田に行って来ました。
実は、9月1日に出かけたのですが、雨で途中で引き返したので、この日は再挑戦になりました。

DSC_1279_03.jpg
棚田に着きました。
DSC_1288_01.jpg
白い彼岸花が咲いていました。
DSC_1296_02.jpg
濃いピンクの花も咲いていました。
DSC_1301_01.jpg
背景にセメント工場を入れてみました。
DSC_1303_01.jpg
実りの棚田の風景です。

さて、みなさん、いかがお過ごしですか。こちらは、一昨日は、昭和記念公園のコスモスの写真を撮りに行きました。楽しみにしていた花の丘のキバナコスモス・レモンブライドは、暑さのためか連作のためか、一面には咲いていなくて、ロープが張られていました。隣の花の丘北花畑のコスモスとキバナコスモスのミックス花畑は綺麗に咲いていました。先に撮影していた方が踏み台を貸してくれて高いところから撮影することが出来ました。


ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 写真ブログ 季節・四季写真へ
にほんブログ村

神代植物公園花散歩 2

前回の続きです。
2022年9月1日、棚田の写真を撮りたくなって、秩父の寺坂棚田に行こうとしましたが、雨で断念。急遽、東京都調布市にある神代植物公園の花散歩に行って来ました。
前回は入り口から芝生広場に行くまでの写真を載せましたが、今回は入り口に戻って来るまでの写真を載せます。

DSC_1232.jpg
盛りを過ぎたヒマワリも味があります。
DSC_1235.jpg
ヒョウタンの実が見事に実っていました。
DSC_1259_01.jpg
アゲハが蜜を吸いに来ました。
DSC_1264.jpg
黒い実が目に留まりました。
DSC_1268.jpg
林の中の道を切り取りました。
DSC_1272.jpg
紅冠雪という植物です。植物の先の方が春は緑なのですが、夏になると白くなるとのことでした。

さて、みなさん、いかがお過ごしですか。こちらは、暑さで休んでいたカミさんとのウォーキングを再開しました。カミさんは人間ドックが近いので、体重を減らしたいようです。継続できるといいなと思っています。

ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。
にほんブログ村 写真ブログ 季節・四季写真へ
にほんブログ村

プロフィール

サイカズ

Author:サイカズ
二人の子どもたちも独立し、家族はカミさんと二匹の犬(犬種はキャバリア)です。
写真は数年前に始めました。
まだまだ未熟ですので、いろいろ教えて下さい。

にほんブログ村 四季写真

にほんブログ村

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR